株式会社 佐山住器

086-264-2227[緊急時24時間365日対応]

3.災害にも強いLPガス

東北や関東などの東日本を中心に未曽有の被害をもたらした東日本大震災。地震発生後、厳しい状況が続く中、LPガスはいち早く復旧し、また避難所や仮設住宅への緊急用エネルギーとして大いにその役割を果たしました。

LPガスは災害にも強い分散型エネルギー

災害にも強いLPガスの特徴

LPガスは都市ガスや電力などの系統供給とは異なり、容器に充填したLPガスを各戸に配送をする「分散型」供給を行っています。これにより、配管など供給設備の点検も短時間で済み、異常があった場合も迅速に復旧させることができます。例えば、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県では、津波で建物が損壊または流されてしまったもの等を除いて、地震発生後約3週間程度で大方の復旧が完了し、都市ガスおよび電力よりも早い時期に全面復旧を果たしています。
また「軒下在庫」として常時LPガスを容器にストックしているので、万が一配送が滞った場合でも、すぐにガスが切れるということはありません。例えば50㎏容器が2本設置されている場合、1本の容器に半分程度のLPガスが残っていれば、およそ1ヶ月程度はそのまま使用することができます。LPガスは災害時の備蓄用エネルギーとして、そのままご活用いただくことができます。

LPガスと都市ガスの違い
  • [イメージ]

    ・配管が短いため、異常があれば即修理可能
    ・1戸単位で安全を確認し復帰可能なため、復旧までの時間が短い

  • [イメージ]

    ・数百戸、数千戸単位で埋設配管等の安全確認が必要なため、復旧に時間を要する

LPガス容器による「軒下在庫」
1本の容器に半分LPガスが残っていれば、およそ1ヶ月程度使い続けることが可能。
[イメージ]
被災3県における各インフラの供給不能戸数の推移(推計を含む)

[イメージ]

災害対応型LPガスバルク供給システム

「災害対応型LPガスバルク供給システム」とは?

「災害対応型LPガスバルク供給システム(災害対応バルク)」とは、LPガスのバルク貯槽と、供給設備(ガスメーター、圧力調整器など)・消費設備(煮炊き釜、コンロ、暖房機器、発電機、ガスホースなど)をセットにしたもので、地震や津波など大規模災害により電気や都市ガス等のライフラインが寸断された状況においても、LPガスによるエネルギー供給を安全かつ迅速に行うことを目的として開発されたシステムです。
災害対応バルクには、緊急時にすぐに使用できるようにマイコンメータやガス栓ユニットが標準装備されており、ワンタッチカップリングを使えばガスコンロや暖房機器などを簡単に接続することができます。また、バルク貯槽のサイズには300kg、500kg、1,000kgの3タイプがあり、平常時は通常のバルク貯槽として使用することができます。

  • [イメージ]
  • [イメージ]
  • [イメージ]

バルク貯槽ユニットに備え付けられたガス栓にホースを接続し消費機器と接続。写真は平成23年3月11日の地震発生直後に炊き出しに利用される災害対応バルク。(I・T・O㈱仙台営業所)

災害対応型LPガスバルク供給システム

[イメージ]

災害初期対応用として十分な供給能力

災害発生時の初期対応において、外部からの救助・支援が期待できない発生直後の3日間程度をいかにして乗り切るかが、最も重要な課題とされています。災害対応バルクの使用可能時間は、貯槽内のガス残存量および燃焼機器のガス消費量に依存します。1トン型バルク貯槽について表に示すような前提で試算した場合、LPガス発電機(定格出力900VA)1台を稼働させると、ガスストーブ5台を24時間使用し、水源が確保されると、ガス炊飯器により70人分のご飯(1日3食)を賄い、ガスコンロ2台と給湯器1台を1日各3時間使って、温かい汁物を作ったりシャワーを浴びたりすることが可能です。災害対応バルクは、災害時の初期対応に十分な供給能力を持っています。

燃焼機器の1日当たりのガス消費量(例)
燃焼機器 ガス消費量
(kg/h)
1日当たりの
使用時間(h)
台数 ガス消費量
(kg/日)
ガスコンロ
(4重)
直径54cmの寸胴を2台同時に煮炊き 1.30 3 2 7.80
ガス炊飯器
(5.5升炊き)
約70人分一人当たり1日3合(1合×3回)、
炊飯回数を2回とした場合
0.71 1 2 1.42
ガスストーブ 約170m2相当を暖房可能 0.42 24 5 50.40
ガス発電機 定格出力0.85kVA 0.50 24 1 12.00
ガス給湯器
(16号・給湯)
シャワー使用 2.10 3 1 6.30
ガス給湯器
(16号・ふろ)
おふろ給湯(160ℓ) 0.80 0.17 1 0.14
合計 78.1

使用可能日数の目安 850kg ÷78.1kg/日≒10.8日(1トン型バルク貯槽で容量の15%程度まで使用した場合)

災害時に役立つLPガス

災害時に災害対応バルク等のLPガス供給を確保することによって、煮炊きや暖房、発電などの機器を使用することができます。移動式の供給設備や発電機をセットにしたものなど、現在各メーカーから様々な機器が市販されています。

  • EU9iGP(矢崎エナジーシステム㈱) 専用ガス供給ボックスにより、ご家庭にある50kg容器を利用して長時間の発電(定格900VA)が可能。
    [イメージ]
  • 高度型災害対策用バルクユニット「JSS-GE」(富士工器㈱) 公民館や学校等の緊急避難所用に災害対応バルクと発電機(10kVA)を併設、停電と同時に自動的に運転を開始して電気を供給することも可能。
    [イメージ]
  • LPガス非常用発電機「LEG Power(レグ・パワー)」(デンヨー㈱) 出力容量54kVA、12kVA(三相機)と31kVA、9.9kVA(単相機)を備え、公共施設や病院、マンションなどの業務用施設の超低騒音キュービクル形非常用電源として使用可能。
    [イメージ]
  • 炊き出しステーション(岩谷産業㈱) 安全面に配慮した実用性の高い炊き出しセット。同時に50~120人分の調理が可能で、収納時もコンパクトに。
    [イメージ]

災害時対応ユニット「SGU-4」耐震容器スタンド「EPS」(I・T・O㈱)

  • 「SGU-4」ユニット本体。
    既設のバルク貯槽に取り付けることにより災害対応バルク化。(写真は高速道路のSAに設置されたもの)
    [イメージ]
  • 「EPS」は大規模災害からガス供給設備を守る容器 スタンド。震度7相当の地震に対応した設計の他、直射日光を遮る庇も設置。
    [イメージ]

避難所(小中学校、公共施設等)における災害対応バルクの設置イメージ

[イメージ]

災害時に活躍するLPガス

東日本大震災をはじめとする大地震や豪雨などの自然災害に見舞われた被災地域において、災害に強いLPガスは大いにその特性を発揮しました。以下にその一部をご紹介いたします。

避難所等で使用されるLPガス

  • [イメージ]
    避難所で利用されるLPガス
  • [イメージ]
    仮設住宅に設置されたLPガス
  • [イメージ]
    リアカーで容器を運搬(写真は訓練時のものです)
  • [イメージ]
    仮設住宅(南相馬市)での供給設備設置工事
  • [イメージ]
    避難所(埼玉県加須市)に供給設備を設置
  • [イメージ]
    炊き出し(石巻市)

消費者の声

宮城県・50代

この度の大震災の時に多くの家で都市ガスの供給が止まりましたが、幸い私の家はLPガスで止まることがなく、大変助かりました。そのおかげでガスが使えない友人たちの家族にお風呂を使ってもらったりできました。こういうときに役に立てることができてLPガスでよかったと思いました。

茨城県・30代

我が家でもLPガスを使用しています。3月の地震の際も電気は止まってしまいましたがLPガスが使えたので調理に大変役立ちました。世間ではオール電化が普及しLPガスを使っているのが時代遅れな感じはしてましたが、奇しくも震災という大災害の時に時代遅れなどと思っていた自分がはずかしくなりました。いつ起こるか分からない大災害の時に機能するものこそ長く使っていきたいのもだと感じました。

岩手県・40代

今回の震災があるまでは電気の方が割安で安全なイメージがありましたが、震災の時LPガスだけがすぐに使えて助かったので、LPガスに対する認識が大きく変わりました。

一覧にもどる

ページの一番上へ